PR
本ページにはプロモーションが含まれています

素麺と冷や麦とうどんの違いは?カロリーはどう違う?食べ方の違い

リケジョのおすすめ

暑くなってくると食べたくなる素麺、冷や麦。
どちらも同じように白い細い麺が特徴的な麺類ですが、じゃあどこに違いがあるのか知っていますか?
むしろ違いがあるのか?
というかもしやカロリーとかも違いがあるのでは?!
夏場のお昼の強い味方、そうめん・冷や麦の違いについてまとめました。

スポンサーリンク
  

素麺と冷や麦とうどんの違いは何?

一見同じように見えますが、そうめんと冷や麦、そしてうどんはもともとは製法がちがいました
小麦粉を塩水でコネて生地を作るところまではどれも同じなのですが、伸ばし方が違います。

大きく違うのはそうめん。
素麺は伸ばす際に表面に植物性の油を塗って細く伸ばしていきます
それを竿などにかけて乾燥させたのが、あの細いそうめんというわけです。

一方、冷や麦とうどんは生地を薄く伸ばしていったものを包丁で切ります
その太さが太いものがうどん、細切りにしたものを元は「麦切り」といいました。
熱いまま食べるのが熱麦、冷たくして食べるものを冷や麦と呼びました。
このうち冷や麦の名称がそのまま定着していったわけです。

ところが機械で大量生産をしていく時代に入ってくると、油を塗って伸ばさなくてもそうめんは作ることができるようになっていきました。
つまり、伸ばし方・切り方によってそうめん・冷や麦・うどんの区別がつかなくなっていってしまったのです。

そこでJAS規格は、製法で区別がつかなくなったそうめんと冷や麦とうどんを、太さで区別するようになりました
乾麺の状態の長径(楕円の径の長い方向の長さ)で

そうめん:1.3㎜未満
冷や麦:1.3㎜以上~1.7㎜未満
うどん:長径1.7㎜以上

という決まりを作ったのです。

こうして作り方で区別がつかなくなったそうめん・冷や麦・うどんを太さで区別をつけるようになりました。
・・・しかし!
ここでいわゆる伝統的な製法で作られた手延べ麺から異論があがります。

中でも有名なのが江戸時代から徳島県で作られている半田素麺でした。
名前の通り作り方はそうめんなのですが、太さは1.7㎜前後と実に太いのです。
太さだけで言ったらぎりぎり冷や麦、下手したらうどん並み。
でもそうめんなのです。

半田素麺だけではなく、ほかにも冷や麦の作り方なのに素麺ぐらい細いものもあったりと、実は日本各地にJAS規格にのっとると名前を変えなければならない手延べ麺がありました。
そこで、機械で作らない手延べ麺については1.7㎜未満であればそうめんでも冷や麦でもどちらを名乗ってもよいという決まりに2004年からなったそうです。

よって、現在は
乾麺の状態の長径(楕円の径の長い方向の長さ)で

そうめん:1.3㎜未満
冷や麦:1.3㎜以上~1.7㎜未満
うどん:長径1.7㎜以上
ただし、手延べ麺に関しては1.7㎜未満はそうめんでも冷や麦でもどちらでもよい

という決まりになっています。

色付きの麺が入っているのが冷や麦で、白いのだけなのがそうめんだ!と言われる方が時々いらっしゃいます。
実は現在のような決まりになる以前、機械でつくる冷や麦とそうめんは見た目が非常にわかりづらかった時期がありました。
そこで、冷や麦の方には色付きの麺を入れて区別していた時期もあったのです。
しかし現在ではこのルールはなくなったので素麺に色付きの麺が入っている場合もあるので、色付きの麺があるかないかだけで判断することはできなくなってしまいました。

そうめんと冷や麦はカロリーはどっちが高いの?

見た目はどちらも似ているようなそうめんと冷や麦ですが、そうめんの方がカロリーが高いと言われています。
さっぱりとしているのでちょっと意外かもしれませんね。

スポンサーリンク

これは作り方の違いによる差だといわれています。
特に昔ながらの手延べそうめんの場合には、表面に油を塗って伸ばしていくのでその分、カロリーが高いというわけです。

じゃあどれぐらい違うの?というと、あの有名な揖保乃糸で調べてみました。

手延べそうめん 揖保乃糸 特級品:334kcal/100g(脂質1.7g)
揖保乃糸 手延べ冷や麦:329kcal/100g(脂質1.3g)

双方、手延べ麺で比べているからなのかそこまで大きく変わりませんね。
同様にセブンプレミアムのそうめんと冷や麦では

セブンプレミアム そうめん:338kcal/100g(脂質0.8g)
セブンプレミアム 冷や麦:336kcal/100g(脂質0.4g)

あら・・・あんまり変わらない。
結局のところ、そうめんの方が油を塗っているのでカロリーが高い高いといわれてはいますが、機械で作られたものが大半を占めている現在ではそんなに気にしなくてもいいようです。

むしろ比べるべきはごはん100gかもしれません。
ごはんは100gあたり168kcalなんです。
お茶碗一杯役150gなので、乾麺のそうめんや冷や麦は1人前100gを食べるとお茶碗大盛一杯食べているのと同じ計算になってしまいます。

しかもあまりかまずにつるつると食べられてしまうそうめんや冷や麦は、意外と乾麺100gでは足りないことも!(乾麺100gをゆでると大体300gぐらいになります)
そうなるとお昼にダイエットでそうめんでも~と思っているつもりで、お茶碗大盛以上食べているかもしれないということです。

ソーメン VS 冷や麦 食べ方の違いは?

特に夏場となると、両方とも茹でてから水で洗い、お汁と薬味でいただくのが一般的かと思います。
ということで、現在はそうめんと冷や麦はあまり食べ方に違いはないようです。

ただ先ほども述べたように、もともと冷や麦は冷やして食べるから冷や麦であって、温かいお汁でいただく場合には熱麦と言いました。
今は熱麦という名称では売られていないので冷や麦一択ですが、暖かくして食べる場合にはうどんと同じようにして食べた方がおいしくいただけます。

また、そうめんについてはゆでた後に水にさらす作業をしますが、これは素麺を作る過程で表面に塗った油を落とす意味合いもあります。
そのため、うどんのように茹でたのをそのまま具入りのお汁に入れたりすることはなく、いったん水洗いする作業をした方がよりおいしく食べられるようです。

最近はアレンジレシピが非常に増えてきているので、そうめんでできるなら冷や麦でもできるだろうと思うかもしれません。
ただ、双方には先ほども述べた通りJAS規格での太さの違いがあります。
わずかな差かもしれませんが、火の通りに影響しますので時間を調整する必要があるかもしれません。

そうめんと冷や麦の違いまとめ

●そうめんと冷や麦・うどんは作り方が元々違ったが、現在は機械で作っているので太さだけの違いとなっている
●ただし、手延べ麺は太さだけでは区別できないので1.7㎜以下であればどちらを名乗ってもよいということになっている
●そうめんの方が油を使って作るのでカロリーが高いと思われているが、現在の機械製法ではそこまで変わらない
●食べ方はそんなに変わらないが、そうめんはゆでた後に水にさらして表面の油を取る作業をした方がおいしく食べられる
●アレンジレシピをする場合にはそうめんでも冷や麦でも代用できるが、太さの違いがあるので火を入れる時間が違う場合もあるので注意

そうめんも冷や麦も夏になると食べたくなるもんですよね。
ただ、その作り方やもともとはどうだったのかを調べていくと意外と面白い発見がありました。
マンネリ化した夏のお昼に、ちょっとしたトリビアで楽しんでみてはいかがでしょうか。

スポンサーリンク
  スポンサーリンク

コメント

タイトルとURLをコピーしました