PR
本ページにはプロモーションが含まれています

七夕の読み方はなぜたなばた?区切りはどこ?夕なのタなの?

リケジョのおすすめ

七夕、タナバタ、たなばた・・・この時期になると見かける「七夕」の文字。
何も考えずにパソコンで「tanabata」と打ち込めば「七夕」と変換してくれますが、よく考えてみるとこれって難読漢字ですよね。
七も夕も、どう考えても「たなばた」なんて読まない漢字です。
子供たちも何も疑問に思わずに「たなばたー!」って読んでますけど、結局どうしてこの読み方になったのでしょうか?
七夕祭りの起源に迫りつつ、読み方の謎や読みの区切りがどこにあるのかなどをまとめてみました。

スポンサーリンク
  

七夕の読み方はなぜタナバタ?

七夕の読み方は元々は「しちせき」でした。
これならちゃんと漢字通りに読めますよね。

元は大昔の宮中で行われる五節句のうちの一つでした。
五節句とは旧暦で

1/7・人日(じんじつ)→七草粥の日
3/3・上巳(じょうし)→桃の節句
5/5・端午(たんご)→現在まで続く端午の節句
7/7・七夕(しちせき)→技芸の上達を祈る節句
9/9・重陽(ちょうよう)→菊の節句

の、各節句を差します。

この七夕(しちせき)は、中国で七夕の由来となった乞巧奠(きつこうでん)と呼ばれる話がもとになっています。
乞巧奠は旧暦の7/7に、織姫と彦星の原型となった織女と牽牛(けんぎゅう)の二つの星を祭るもので、手芸や芸能の上達を祈願するお祭りでした。

ではなぜこの「しちせき」が「たなばた」へと読み方を変えたのか?
それは日本古来の機織りに関する伝説と関連があります。

日本には古来から「棚機つ女(たなばたつめ)」あるいは「棚機津女」と呼ばれる女神の伝説がありました。
これは旧暦の7/15に水の神さまが下ってくるといわれる川・海・池のほとりに棚(たな・織物をするための小屋)に機(はた・織物のこと)を準備して穢れを知らない乙女に神聖な織物を作らせて捧げるというものです。

つまり織女と棚機つ女(たなばたつめ)が混同されて、七夕(しちせき)の読み仮名が七夕(たなばた)へと変化していったのではと考えられています。

一方、七夕(しちせき)が宮中貴族の間から民間の一般庶民へを広がる過程で、変わったという説もあります。
民間には方策を願う種播祭り(たなばたまつり)というものがあり、これと七夕(しちせき)が混同されて読み仮名が変わったという話です。

どちらが正解かは不明ですが、いずれも古くからある行事やお祭りの名が混同された結果ということのようです。

七夕の読み方の区切りはどこに?ルビはどう振る?

七夕の読み仮名の謎が解けたところで、では七夕に「たなばた」とルビを振る場合にはどこで切ったらいいのでしょうか?
ワードで文章を作ったりするときは、漢字一文字ごとに語句を読み仮名を入れていきますよね。

七夕は、たな・ばた? た・なばた? たなば・た?
一体どれ??

正解は区切りなし

これは日本語独特のもので熟字訓というものです。
簡単に言うと、熟語全体でその読み方をするという意味。

スポンサーリンク

七夕の他には「明日」「眼鏡」「煙草」「下手」「大人」「梅雨」などの言葉があります。
そう考えてみると、意外と多くの熟語が普通は読まない漢字の読み方を熟語全体でしていますね。

ちなみに熟字訓と音読みの両方で読む単語もあり、

【銀杏】
●いちょう→植物のイチョウのこと
●ぎんなん→イチョウの実のこと

と、意味も少しずつ違ったりします。

ちなみに七夕は現在でもいちおう「たなばた」と「しちせき」両方の読み方が可能な熟語なのですが、「しちせき」といってもほとんど通じないと思います。

ワードなどのソフトでふりがなを付ける場合には、「文字列全体」を選んで「たなばた」と打ち込めばOK
といっても最近のソフトは優秀なので、その辺りは勝手に判断してふりがなを入れてくれるのであまり心配しなくてもよさそうです。
もしルビが「文字単位」になってしまって、「たな・ばた」とか「た・なばた」とかになってしまっていたら、ルビを「文字列全体」に切り替えて表示してみてください。

七夕は夕なのかタなのか

って、かいてみて、自分でも何を書いているんだろうって感じなんですがw

七夕は読み方が「たなばた」なので、夕方の「夕」とカタカナの「タ」を混同したり勘違いしている人が意外と多いんです。
正解は夕方の「夕」の方

読み仮名としてはカタカナの「タ」を選びたくなる気持ちも分からなくはないんですが、宮中行事の七夕(しちせき)の読み方が変わったということを念頭に考えてみると、夕方の「夕」が正解のようです。

PC上では分かりづらいフォントもありますが、基本はカタカナの「タ」よりも夕方の「夕」の方が一画目が長いかと思います。
もしかしたら何かの間違いでカタカナが混ざってしまっていることもあるかもしれませんが、そっと胸の内に仕舞っておいてあげた方がいいのかなーと思っています。

七夕の漢字の読み方はなぜ?まとめ

●元は宮中行事の七夕(しちせき)だったが、七夕伝説の元になった乞巧奠(きつこうでん)の織女(おりめ)と、日本古来の女神の名前である棚機つ女(たなばたつめ)が混同され、て七夕が「たなばた」と読まれるようになった
●ふりがなは区切りがない熟字訓なので、ルビをつけるときは文字全体で「たなばた」が正解
●読み方が「たなばた」というのもあって、七夕の漢字が夕方の「夕」とカタカナの「タ」を混同している人もいるが、正解は夕方の「夕」

こういうものだと何の疑問も持たずに生活しているとあまり気が付かないことですが、一回こういうのに気が付くとどうしてーーーってものすごい気になり始めますよね(・・・私だけ?)
特にお子さんとか、どうしてーなんでーの塊は意外なところに気が付くかも。
そんな時にお役に立てればと思います。

スポンサーリンク
  スポンサーリンク

コメント

タイトルとURLをコピーしました