七草粥

新年・正月

七草の根っこはどうする!すずなの皮は!大根の葉っぱは?!

明日は1月7日、七草粥の日。さあ気合い入れて初めての七草粥を作ってみようと七草のパックをスーパーで買ってきました。しかし開けてみて固まる。・・・・これどうやって食べるの?ぱっと見は大半が野草ですから、普通の野菜と同じように食べていい物か、あるいは特別な処理が必要なのか・・・いや、その前に根っことか花とかついてるし、皮は? 大根とかカブの葉っぱまで食べていいの?!そんな、いまさら人には聞きづらい七草の食べ方についてまとめました。
新年・正月

七草粥は夜食べてもいい?次の日は?お粥以外のレシピでもいい?

1/7、朝起きて朝のニュースを見ながら「ハッ!今日七草粥の日だった!」って思いだすのは私だけでしょうか。数日前からスーパーに並んでいるのを横目に見て、でも痛んじゃうかもしれないし~七草粥ってめんどくさいなぁ~とこっそり見て見ぬふりをしていたらうっかり忘れてた、なんてことが・・・あるのは我が家だけでしょうか。でも忘れてしまったものはしょうがない。もうすでに7日の朝は通り過ぎてしまったのですから、他のところで挽回して行こうじゃありませんか。・・・っと、その前に七草粥って7日の朝以外に食べてもいいの?そんな疑問に対し、七草粥の本来の意味や効能を元にいつまでに食べたらいいのかを考察していきます。
新年・正月

七草を保存方法 いつまでに食べる?6日に食べるのはあり?

1/7日に食べる七草粥。でも何か外出の用事があって丁度その日には食べられない、そんな場合もあると思います。出先で七草粥を出してくれたらラッキーだけど、そう都合よくことが運ぶとは限りません。そこであらかじめ七草を買っておくのはどうかと考えるのが普通ですが、果たして保存が利くようなものなのでしょうか? そして8日以降に食べてもいいのでしょうか? ダメだとしたら事前に食べるのは? 七草粥の風習、本来の意味を考えながら、7日に食べられない場合の保存方法と、食べる日取りについて紹介します。
タイトルとURLをコピーしました