子供の教育 育児日記はいつまで続ける?やめどき、その後はどうすれば? 育児日記、付け始めたはいいけれどもいつまで記録し続ければいい?やめどきっていつ?付けた日記はその後どういう風に扱えばいい?そのあたりのことを我が家の場合を紹介します。 2019.07.21 子供の教育
子供の教育 育児日記は必要か?続かない?アプリと手書きどっちがいい? 必要ないと思っていた育児日記を産院でもらったのをきっかけに使い、結局必要だと感じるようになりました。どうしてつづけられたのか、手書きとアプリのどちらが良かったのかについてです。 2019.07.18 子供の教育
子供の教育 自由研究の実験を失敗したときにまとめ方に一工夫した話 夏休みの自由研究、カツカツのスケジュールでやっていたんですが最後の最後で実験結果がおかしいって気が付いて、でもやり直す暇が無くって・・・。それをどうしたのか?失敗しても慌てなくて大丈夫です。失敗は失敗じゃないっていうことを証明します。 2019.06.27 子供の教育小学校夏休み季節-夏
子供の教育 自由研究の進め方 小学生の自由研究の計画書で気を付けたこと 自由研究って自由だからどうやって進めて行ったらよくわからない!って思ったら、段取りをしっかりしてみると、ちゃんと進めて行けるどころか普通より簡単に時短でできるようになります。自由研究の段取り、そして計画書を書く際に気を付けていたことです。 2019.06.26 子供の教育小学校夏休み季節-夏
子供の教育 自由研究が短時間で終わるコツ 一日でできる実験とやりやすい訳 なるべく早く、出来れば一日で自由研究を終わらせたい、そんな簡単に出来るネタを探している・・・というのは分かるけど、手早く簡単に出来る実験ネタにはそれなりのコツと理由があると考えています。自分で見つけた自由研究時短のコツです。 2019.06.25 子供の教育小学校夏休み季節-夏
幼児教育 乳児の手作りおもちゃをミルク缶で 手先を使って遊べる月齢は? ミルクで育てていると必ず貯まる粉ミルクの缶。でっかい・捨てるの面倒・何かに使えないの?出来れば赤ちゃんが楽しめるおもちゃみたいな、さらに言えば指先が使えるのがいいな~とわがまま放題言った結果、自分でチクチク縫う羽目になりました。ミルク缶リメイクの中でもおもちゃは種類もたくさんあります。手先を使うおもちゃとしてリメイクしてみました。 2019.04.12 幼児教育
中学受験 中学受験なのに学校の宿題が多い!親がやってもいい?先生に相談は? 中学受験の勉強をしたいのに小学校の宿題が多すぎて家庭学習の時間がなかなか取れないという場合もあります。熱血指導の先生なのはいいけれど、家庭の事情も分かってほしい!という悲鳴も。減らしてほしいと相談するのはモンペ?黙って親が手伝っちゃう?どうやったら中学受験の塾と学校の宿題を両立できるのか考えていきます。 2019.04.10 中学受験子供の教育小学校
中学受験 中学受験の子が低身長なのは睡眠不足?身長と学力は相関する? 塾の同じクラスの子を見たらみんな小柄だった、見学しに行った学校の生徒さんも小柄な子が多かった…もしかして中学受験をする子はみんな小柄なの?Sサイズになってしまう理由は睡眠不足?それとも成長ホルモンに何か異常でも出てるの?子供に中学受験をさせて睡眠時間を奪って成長を止めてしまっているのではないかと不安な保護者さんへ、学力と身長の関係について紹介します。 2019.04.09 中学受験子供の教育
中学受験 ロングスリーパーと中学受験 夜遅くまで無理!勉強時間が短い場合 中学受験の勉強を始めてみてロングスリーパーだと判明したら?夜遅くまで勉強させないと追い付けないんだけどどうすればいいの?全体的に一日の勉強時間が確保できなくて不安。寝かせないで勉強をやらせたいけど、船漕いでて怒ってもなだめても無理なものは無理。ロングスリーパーな子が中学受験の勉強をどうやって行けばいいのか考えていきます。 2019.04.08 中学受験子供の教育
中学受験 中学受験の睡眠時間 朝型にする?睡眠の質を小学生が上げるために 中学受験のために勉強を頑張るとどうしても睡眠時間が削られていきます。最低何時間寝かせれば大丈夫なのか?むしろ夜寝かせて朝型にした方がいいの?どうやったら睡眠の質を上げて短時間睡眠でも体の疲れをとることができるんだろう…?親が頑張る子供にできる最大限の環境整備を考えていきます。 2019.04.07 中学受験子供の教育