梅雨・夏至 傘の盗難防止グッズ 対策するには?報復しつつ阻止したい!? 梅雨時になると傘の出番ですが、店先の傘立てに置いておくと盗まれてしまうこともあります。傘専用の盗難防止グッズはないのか、自分で盗難されないように対策するにはどうしたらいいの?盗もうとした人にちょっと痛い目に合ってもらいたいけど、どうしたらいいのかしら?傘の盗難対策について紹介します。 2019.04.13 梅雨・夏至季節-夏
梅雨・夏至 梅雨に熱中症になる湿度はどれぐらい?予防や対策する方法は? 熱中症というと真夏になると注意しなければならないイメージが強いですが、実は梅雨時でも要注意な場合があります。真夏ならば暑すぎてエアコン一択ですが、梅雨だとまだエアコンには早いと思ったり、まだ掃除ができていなかったり・・・。梅雨真っ只中から梅雨明けまで、どういうポイントでジメジメした時期の熱中症に注意したらいいのかまとめてみました。 2018.04.27 梅雨・夏至季節-夏
梅雨・夏至 梅雨でもお弁当のご飯を安全に 混ぜご飯を夏は?前日のご飯は? 梅雨時から夏場にかけて、お弁当をいかにして痛ませないようにするかというのは重要な問題です。おかずは冷凍にできても、さすがにご飯は冷凍には出来ないので悩ましいところ。お昼時までどこに置いておくかが一番の問題ではあるものの、詰め方やちょっとした工夫でご飯が痛みづらくなります。梅雨明けから本格的に気になるお弁当の食中毒について、ご飯の入れ方のコツをまとめてみました。 2018.04.22 梅雨・夏至季節-夏
梅雨・夏至 梅雨にお弁当にサラダは入れていい?果物は?対策して詰め込む! 6月梅雨時期になってくると、心配なのが食中毒ですよね。毎日コンビニに行くとお金がかかるのでお弁当と思っても、痛まないか心配になってくる季節です。それに生の野菜や果物が好きで、お弁当に彩りとして入れたいけど大丈夫なんでしょうか?痛みづらい種類の野菜や果物、また入れる際の注意についてまとめてみました。 2018.04.21 梅雨・夏至季節-夏
梅雨・夏至 夏至は何をする日?行事食はある?祭りを日本でやっている所 冬至ならカボチャを食べて柚子湯に入るというのがぴんと来るかと思いますが、その反対の夏至は何かする?と聞かれると「あれ?」と思いますよね。特にニュースでも何かが取り上げられているわけでもない。でも冬至があんなに色々あるのになぜ夏至は思い当たらないのでしょうか?それとも自分が毎年スルーしていただけ?!夏至がどんなことをする行事なのか、食べ物は何なのかまとめてみました。 2018.04.20 梅雨・夏至季節-夏
梅雨・夏至 梅雨と雨季の違いって何?梅雨vs雨期や日本に乾期がない理由 梅雨だなぁという感じで、雨がしとしと降り続いているのを眺める6月。そういえば日本って「梅雨(つゆ・ばいう)」とは言うけど、なぜか「雨期・雨季」とは表現しませんよね。アフリカとかなら乾期とか雨季とか、くっきり表現されるのになんで?日本の雨季と梅雨の違いについてまとめてみました。 2018.04.19 梅雨・夏至季節-夏
梅雨・夏至 夏至の気温は?暑さにずれ、なぜ一番暑くないのか簡単に説明 6月半ばあたりになってくると、天気予報などで「夏至」というキーワードを耳にする機会が増えてくるかと思います。簡単に言えば一年で一番日が長い日。ってことは一番暑いはず?と思いきや、6月より断然8月の方が暑いですよね。でもなんで?子供に聞かれてどうやって説明したらいいかあたふた・・・。夏至と年間の最高気温のずれについてまとめてみました。 2018.04.17 梅雨・夏至季節-夏
梅雨・夏至 柔軟剤が効かないし香りが苦手!部屋干し臭をどうしたら防げる? 梅雨時になるとどうしても部屋干しの頻度が上がりますが、それと同時にネックになってくるのが生乾きの臭い。乾いているはずなのになんか臭い。しょうがないので柔軟剤を入れてみたけど、やっぱり臭いしニオイがきつくて苦手だった!どうしたら柔軟剤無しで生乾きの臭いを防げるのか、実験してみました。 2018.04.16 梅雨・夏至季節-夏