PR
本ページにはプロモーションが含まれています

中学受験のために低学年はどんな遊びを?ゲームの付き合い方は?

中学受験

受験勉強が始まるのはまだ数年先のこととはいえ、低学年から何かためになる遊びがあるのなら取り入れておきたいと目を皿のようにして探している保護者の方も多いのではないでしょうか。
どんな遊びをしたら自頭が良くなるのか、基礎力がつくのか、そして本人はお勉強だと気が付かないで楽しんでくれるか?
そんな心配事など全く意に介すことなく、本人は「DS買って~」って親の気持ちも知ってよ!って感じですよねぇ・・・。
中学受験の準備期間である小学校低学年で、どんな遊びをしたらいいのか、またゲームとの付き合い方はどうやっておいた方がいいのか、実体験+現在の状況を踏まえて紹介します。

スポンサーリンク
  

中学受験のために低学年のうちからどんな遊びをしておくべき?

小学校低学年のうちはともかく外遊びさせておけばいいと思います。
これは実体験と+過去も現在もそして未来も変わらない中学受験で求められている資質から、私が出した答えです。

学校から帰るとランドセル放り出しておやつ食べて、その間にお友達がピンポーンと来て遊びに行って17時まで帰ってこない。
そんな小学生が小学校4年生になったらいきなり勉強?
確かにそれは難しいかと思います。
なので勉強の習慣づけをする必要性はあります。

が!それと同じぐらい重要なのが外で友達と遊んで体力をつけることです。
小学4年生から3年間の長丁場を乗り切るには正直知力より体力の方が必要です。
知力は無ければ偏差値がついてこないだけで、体力が無ければどんなに頭が良くても試験で本領を発揮することができませんから。
なので勉強の習慣づけは必要なこととしてやっておかなければなりませんが、お外で元気よく遊んでいる分には許してあげてください。

また、友達と遊ぶことは非常に大事な能力を伸ばしてくれます。
それはコミュニケーション能力です。
小学生同士で遊ぶというのは喧嘩もあれば嫌なこともあったり、失敗もあったり色々です。
大人から見たらしょーもない事で喧嘩しているのが実はとっても大事だったりします。
幼稚園のときよりも行動範囲が広がってそして付き合う人の幅が広がったお子さんは、スポンジのごとく吸収してそして本当にすごい勢いで考えて成長している最中なのです。
そしてこういうコミュニケーション能力が、成長するにつれて対人関係をスムーズに構築していくための基礎力となり、そして物事をより深く考える力を養います。

外遊びは体力と考える力・コミュニケーション能力の両方を、勝手に伸ばしてくれる一石二鳥な遊びなので、むしろ率先して遊びに行かせてみてください。
ただ、全く勉強する習慣がつかないのはそれはそれで問題なので・・・!w
低学年のうちの勉強についてはこちらの記事が参考になれば幸いです。

外遊びがいいのは分かったけれど、土日とかに家で遊ぶときはどうすればいいのかと考えてしまう親御さんも意外といるんじゃないでしょうか。
ほっといたらゲームしちゃいそうだし、知育玩具でもいいし家族で遊べる何かでもいいし、何か丁度いいものはないかな?って。

自頭を鍛える系だとしたらオススメはアルゴです。

アルゴ ベーシック (頭のよくなるゲーム) [ 算数オリンピック委員会 若杉栄二 ]

感想(8件)


伏せたカードの数字をお互いに当てるゲームですが、記憶力と想像力をフル動員しないと勝てません。
しかしルール自体はそんなに難しくないので低学年からできますし、そのまま高学年まで遊んでも十分に楽しめます。

国語系だとしたら、古典的ですがかるたは外せません。

自動読み上げかる太くん★ことわざかるた★新品

感想(1件)


ことわざカルタをやっていたおかげで、意味はよくわかってないけど耳が言葉を知っていた!という事が小学校ぐらいだとかなりあります。
後でで習った時に頭の中で簡単に意味と結びつけることが出来るので、簡単に熟語やことわざを覚えることが出来るわけです。

地理や世界のことは日本地図パズルや国旗かるたなんかもおすすめです。

くもんの日本地図パズル

感想(41件)

スポンサーリンク


パズル系は最初は分けも分からず埋めるだけです。
本当に意味あるの?って思われるかもしれないんですが、これが小学4年生で日本地図を習うときには、この形は何県でココってスパっと頭の中で結び付けられるんですよ。
実際私の妹は日本地図パズルが好き過ぎて幼稚園の時からやっていたんですが、小学校になってからも県名や位置はほとんど暗記していました。

ちなみに自頭を鍛える遊びとして地味にオススメしているのが麻雀です。
それ賭け事じゃないの?と言われることもあるんですが、実は麻雀って認知症予防に高齢者がやるぐらい頭のゲームなんです。
ちなみに私は幼稚園の時から父母姉妹祖父母でよく麻雀をやっていて、役を覚える記憶力、牌を予想する想像力、そして牌が来るかどうかの確立計算を小学校低学年でやっていました。
お父さんやお爺ちゃんを巻き込んで知育ゲームをするのが難しい場合には、麻雀やらない?って誘ってみるのはどうでしょうか。意外と面白いですよ。

中学受験のためにゲームの付き合い方をどう教えればいい?

遊びの最大の難問と言えばゲームです。
「DS買って―」「switch買ってー」「PSP買ってー(これは高学年以降でしょうか)」
って、買って買って攻撃がお母さんによって毎回却下される、と。
その攻防すらめんどくさい、ゲームより勉強して!って思っちゃうのは親だからです多分。

もう平成以降に生まれた子に、ゲームをするなと言う方が無理なほど日常にはゲームが転がっています。
なのでそもそもゲームを禁止するのは無理、禁止したらむしろ逆効果になるかもしれないので、与えるしかないと思います。
でも、与えると言ってもタダでは与えちゃいけません。

タダで与えちゃいけないってお金を取ったりするわけじゃないですよ。
ルールを明確に作ってから与えるんです。
で、このルール作りは家族全員で作ります。
親が作ったのを子供に適用するのじゃだめです。

両親が「ゲームは一日一時間」と決めたとして、それに納得していなければ子供は守りません。
で、「守らなかったらゲームは一週間没収」って決めておいたので没収したら納得していないお子さんは不満タラタラ、結局勉強ストライキになって学校のテストで悲惨な結果を出す・・・なんて悪循環になるかもしれないってことです。
なのでゲーム(スマホも同様です)に関するルール作りは親子そろって納得するモノにしてください。
子「一日2時間!」
親「一日30分」
子「一日一時間半」
親「一日45分」
子「・・・んじゃあ一時間は?」
みたいに落としどころを探ってみてください(こうやって先に厳しい条件を付きつけておけば、じわじわ上限を上げればなんとなく納得するようになります)。

また、もう一つ大事なのはルールを決めたら親もそれに従うことです。
お子さんがDS一日1時間って決めたのに、パパが毎日スマホでゲームしまくってたら?
そりゃぁお子さん怒りますよね、怒るの当たり前ですよ。
だからパパもママもそれは一緒になって守らなきゃダメです。
お手本になってください。
同様に、ある程度はですが、上や下の兄弟にも合わせてもらう必要があるってことです。

そしてルールは破ってペナルティが課されたり、学年が上がったりした時に見直しの機会を設けてください。
そこで話し合う、そして自分のキャパシティを知るというのも大事なことです。
また、ルール自体の中に「一日1時間だけ遊んでいい、ただし遊ばなかった日がある場合には日曜日に2時間遊べる」などの本人の裁量で得が出来るシステムを組み込むと我慢をしたり考えたりする力が付きます。
日曜日に長い時間遊びたいなら一日我慢する、自己マネジメントですね。

ちなみにですが、例外的におすすめしたいゲームがあります。
それは桃太郎電鉄です。
これ、全国を巡ってご当地の産業の物件を買って資産を増やしていくすごろくボードゲームなので、地理にめっちゃ強くなるんです。
と言ってもシリーズによっては地方限定とかアメリカとかのもあるので、地理に強くなりたいなら全国が舞台の物がおすすめ。
3DSなら桃太郎電鉄2017 たちあがれ日本!!で、東北の震災の影響とかを考えてみるきっかけになったり・・・

任天堂 ニンテンドー3DSソフト 桃太郎電鉄2017 たちあがれ日本!!

感想(0件)


親子でやるなら据え置きハードがいいので、ちょっと古いですがPS2の桃太郎電鉄11 ブラックボンビー出現!の巻あたりが全国版なので適当かなと思います。

【マラソン中最大P28倍】【SOY受賞】【中古】桃太郎電鉄11 ~ブラックボンビー出現!の巻~ソフト:プレイステーション2ソフト/テーブル・ゲーム

感想(1件)


日本のどこに何があってどんな特産物があるのか本当に良くできたゲームなので、もしご家族でテレビゲームをするならばどうでしょうか。はまりますよ。

中学受験のための低学年のときの過ごし方まとめ

●小学校低学年のうちはとにかく外遊びで体力をつけることと、友達と喧嘩したりして人間関係を構築する練習をした方がいい
●家で遊ぶとしたらあまり勉強勉強しているものでなくてもいいので、考えるおもちゃがおすすめ
●ゲームを禁止する方が無理なのでルール作りを親子でして与える
●ゲームにルールを付けて与えるなら、親もそのルールに従うようにする

正直ゲームをしていると頭が悪くなるか?というとそういうわけではないと思います。
同様に漫画を読みすぎると国語が・・・と言われる方もいますが、実は日本の大学生のストーリー読解力の高さは意外と高く、それは漫画の影響では?という説もあるのだとか。
ゲームや漫画は悪い物だと昭和のPTAによって押されたレッテルがそのまま残っているような気がしますが、少しだけ見る角度を変えても面白いかもしれません。

スポンサーリンク
  スポンサーリンク

コメント

タイトルとURLをコピーしました