自由研究

子供の教育

自由研究の実験を失敗したときにまとめ方に一工夫した話

夏休みの自由研究、カツカツのスケジュールでやっていたんですが最後の最後で実験結果がおかしいって気が付いて、でもやり直す暇が無くって・・・。それをどうしたのか?失敗しても慌てなくて大丈夫です。失敗は失敗じゃないっていうことを証明します。
子供の教育

自由研究の進め方 小学生の自由研究の計画書で気を付けたこと

自由研究って自由だからどうやって進めて行ったらよくわからない!って思ったら、段取りをしっかりしてみると、ちゃんと進めて行けるどころか普通より簡単に時短でできるようになります。自由研究の段取り、そして計画書を書く際に気を付けていたことです。
子供の教育

自由研究が短時間で終わるコツ 一日でできる実験とやりやすい訳

なるべく早く、出来れば一日で自由研究を終わらせたい、そんな簡単に出来るネタを探している・・・というのは分かるけど、手早く簡単に出来る実験ネタにはそれなりのコツと理由があると考えています。自分で見つけた自由研究時短のコツです。
夏休み

自由研究のテーマの見つけ方 思いつかない・何をすればいい?

小学生はほぼ必ず、中学生も学校によっては夏休みの宿題として自由研究を課されます。で、自由自由っていうけどいったい何をやればいいんだよ・・・と悩む生徒さんが毎年多いのも事実。確かに「自由」っていうだけあって幅が広くて考えづらいんですよね。どちらかというと自由研究大好き系でここまで生きてきた理系人間が、テーマの見つけ方のコツやどうやったら自由研究として成り立つテーマなのかを見分けるポイントをまとめてみました。
夏休み

夏休みの自由研究の意味とは?評価の観点や必要性について

自分のお子さんの自由研究を見に行ったら、どう見ても親御さんが手伝ったような作品がコンテストで上位になっている・・・というのを見て、腹が立つやら報われない気持ちになるやら複雑な気持ちになる親御さんが増えているようです。親が手伝ったのが評価が高いなら自由研究なんて必要あるの?なんでこんなものをやらせるのだろうか・・・。先生たちは一体何を見て評価をしているの?中高生のようにテストで点数で明確に出るものではないからどうにも判断しにくい自由研究。その意味や必要性についてまとめてみました。
夏休み

自由研究で小学生のうちは手伝う?親が親の作品にしないコツ

小学生の夏休み、楽しみな一方で自由研究どうしようかと悩んでいる親子もいるかと思います。特に自由研究は自由だからこそ何をやったらいいのか子供も迷います。だからと言って親がやってしまっては意味がないし、でも放っておいたら何もしないまま夏休みが終わりそうだし。保護者の立場の人は、自由研究に対してどう向き合っていけばいいのでしょうか?長く教育現場にいた方に話を伺った際に、自由研究と親御さんのかかわり方について聞いてみました。
タイトルとURLをコピーしました