正月

新年・正月

新年に新調するもの・やるといいことは?やってはいけないことは?

新しい年を気持ちよくスタートさせたいと思うけれども、何をどうしたらいい年を始められるのかよくわからない!お正月には新しくした方がいい物ややるといいこと、逆にやると運気が逃げていくようなNG行動があります。気持ちを新たに新年をスタートさせるための習わしを紹介します。
リケジョのおすすめ

新年に新しいことを始めるなら?新しい趣味や自分磨きのすゝめ

お正月、新年明けると心機一転、新しいことを始めたくなります。今年こそ充実した一年にしたい!と思うけれども、何か新しく始めるのにちょうどいいことは無いかな?と探すところからが大変。ためになって続けられる、自分磨きもできるような趣味や習い事を紹介します。
新年・正月

正月にガラガラな場所 年末年始の穴場スポットはいつまで混む?

大晦日とお正月と言えば神社に初詣に行くのが定番ですが、人手に押されてもみくちゃにされるのまでがお約束。でもそんな混雑したところに行きたくない!もっとのんびりガラガラな穴場スポットでまったりと正月を過ごしたい!そんな隠れ家の探し方を紹介します。
新年・正月

おせちの賞味期限は?保存は冷蔵庫でするべき?残りものは?

買ってきたおせちにはいろんなものが入っていますが、普通に考えたら賞味期限ってバラバラのはずですよね。でもそしたら、おせちの賞味期限ってどうなっているんでしょうか? どれかが基準になっている? それとも元々日持ちするものを入れるはずだからどれかが基準になっていたりするんでしょうか?おせちの賞味期限や残った場合の保存方法についてまとめました。
新年・正月

七草の根っこはどうする!すずなの皮は!大根の葉っぱは?!

明日は1月7日、七草粥の日。さあ気合い入れて初めての七草粥を作ってみようと七草のパックをスーパーで買ってきました。しかし開けてみて固まる。・・・・これどうやって食べるの?ぱっと見は大半が野草ですから、普通の野菜と同じように食べていい物か、あるいは特別な処理が必要なのか・・・いや、その前に根っことか花とかついてるし、皮は? 大根とかカブの葉っぱまで食べていいの?!そんな、いまさら人には聞きづらい七草の食べ方についてまとめました。
新年・正月

七草粥は夜食べてもいい?次の日は?お粥以外のレシピでもいい?

1/7、朝起きて朝のニュースを見ながら「ハッ!今日七草粥の日だった!」って思いだすのは私だけでしょうか。数日前からスーパーに並んでいるのを横目に見て、でも痛んじゃうかもしれないし~七草粥ってめんどくさいなぁ~とこっそり見て見ぬふりをしていたらうっかり忘れてた、なんてことが・・・あるのは我が家だけでしょうか。でも忘れてしまったものはしょうがない。もうすでに7日の朝は通り過ぎてしまったのですから、他のところで挽回して行こうじゃありませんか。・・・っと、その前に七草粥って7日の朝以外に食べてもいいの?そんな疑問に対し、七草粥の本来の意味や効能を元にいつまでに食べたらいいのかを考察していきます。
新年・正月

七草を保存方法 いつまでに食べる?6日に食べるのはあり?

1/7日に食べる七草粥。でも何か外出の用事があって丁度その日には食べられない、そんな場合もあると思います。出先で七草粥を出してくれたらラッキーだけど、そう都合よくことが運ぶとは限りません。そこであらかじめ七草を買っておくのはどうかと考えるのが普通ですが、果たして保存が利くようなものなのでしょうか? そして8日以降に食べてもいいのでしょうか? ダメだとしたら事前に食べるのは? 七草粥の風習、本来の意味を考えながら、7日に食べられない場合の保存方法と、食べる日取りについて紹介します。
新年・正月

元旦じゃない初詣はどうなの?何日までに行く?まだ間に合う?

正月三が日は仕事、ようやく休みになるのが4日以降、けれどクタクタで寝正月。お正月のあるあるパターンにハマりつつも、やっぱり初詣に行きたい! でも気が付いたのは三が日過ぎてて・・・正直元旦じゃない初詣って初詣になるの? 今からでも間に合う? 何日までに行かなきゃいけないの? 仕事と初詣に板挟みになる社会人のために、初詣の時期について調べました。
新年・正月

初詣のお参りの時期は?いつまでやっている?4日以降の様子

お正月と言えばおせちや年賀状で何かと忙しい時期です。しかし中には、お仕事で忙しくて正月三が日初詣に行けないという方もいるのではないでしょうか。我が家も実は三が日はバッチリお仕事が入っていまして、初詣どころの騒ぎではありません。初詣というのはいつ行けばいいものなのか?ようやく落ち着く4日以降に初詣に行ってもいいのか?実際に昨年1/5に名古屋の熱田神宮に初詣をした時の様子を交えて紹介します。
タイトルとURLをコピーしました