異動の際に職場に菓子折りを持っていくのが通例なのは知っていても、自分はもらうばっかりだったのでいくらぐらいのをもらっていたのかよく知らなかった!という人もいらっしゃるかと思います。
いくらぐらいの金額を用意してお菓子を買いに行けばいいのか?
また、お世話になった人が多すぎてどの範囲まで配りに行けばいいのか迷いますよね。
部署の人数が多いとどんなものがいいのか、また予算も変わってきます。
人数と予算、そして具体的にどんなお菓子がいいのか提案していきます。
異動の際のお菓子の相場はいくらぐらい?
異動の際のお菓子は、単品で50~200円ぐらいの価格の物を選んでみてください。
え?そんな安くていいの?と思われるかもしれません。
しかし20人の部署に一個100円のお菓子を箱で買って持っていくと、2000円です。
どれぐらいの価格の感覚かというと、例えばあの有名な東京ばな奈では
東京ばな奈「見ぃつけたっ」8個入 専用おみやげ袋(ショッパー)付き 価格:1,380円 |
8個入りが税込み1380円なので、一個当たり172.5円となります。
ちなみにこれは送料の関係とお土産袋付なので少し価格が高めになっていますが、意外と一個当たりの価格で考えてみると高いようには感じませんよね。
他にも
ダロワイヨ ギフト お返し 贈り物 御祝 御礼 マカロン 季節のマカロン(24個入)スイーツ 洋菓子 内祝 快気祝 お誕生日 楽ギフ_包装 感想(36件) |
小包装のマカロンなら一個当たり225円ぐらいで収まるので数が大目に入っているものならこれぐらいの値段
小包装で一個一個売っているのを考えると「こんなにたくさん入ってたら高い!」って思うかもしれないんですが、箱で買うならそこまで高くはならないんです。
このように考えていくと、単品で買うと200円しないぐらいなのに箱で買うとそれなりのお値段というお菓子がほとんどです。
そのため個数にもよりますが、1箱当たり2000~4000円ぐらいの価格帯で探してみるといいかもしれません。
あとは中に入っている個数次第で予算が変わります。
一方で個別にあげる場合には一個500円程度がいいといわれています。
日本人独特の(?)、安すぎると感謝の気持ちの面でちょっと不安が残る、でも逆に高すぎると貰った側が申し訳ない気持ちになるというののちょうど折り合いがつく金額がこれぐらいなのだと思います。
異動のときお菓子はどこまで渡す?他部署の元上司は?
一個当たりの値段や箱でどれぐらいの価格の物を探せばよいかあらかじめ検討を付けたとしても、それ以上に大事なのは何人に配るかというところです。
さすがに10人に配るのと50人に配るのでは、同じ価格の物では予算が5倍も違います。
そのため50人に配る場合には一個の価格設定を下げないとお財布がつらいという人も多いと思います。
基本的にはあなたが在籍していた部署やチームの人数分あればよいと考えてください。
よっぽど何か理由が無ければ他部署の分までお菓子を準備しなくても大丈夫です。
逆に考えると、自分で「ここまでは配る」という線引きをしてしまうのです。
例えば今在籍している部署と以前在籍していた部署が、訳あって両方から別で送別会を開いてくださった場合には、双方にお菓子を準備すればいいでしょう。
ですが送別会を開いてくれたのが今在籍している部署のみであれば、もしも以前の部署にも配った方がいいのかと迷った場合にも、おのずと線引きができると思います。
また、お世話になった上司が自分が異動する直前に異動してしまった、あるいはどうしてもお世話になった人が他部署にいるなどの、他部署の方に特別何かお礼をしたい場合にはその方個人にお渡しできるように別で準備しておくのがおススメです。
同様に上司や特別この人にはお菓子以外の物をあげたいと考えている場合には、全員と同じお菓子+αで何か準備しておくのがいいでしょう。
ただし個別で渡す際には他の方と差別化を図っているのをあまり悟られないように、できればランチなどに誘うなどして個別にプレゼントを渡す機会を作った方がいいです。
異動の際のばらまきお菓子の注意点は?
このような異動の際に配るお菓子を選ぶ際にはいくつかのポイントがあります。
●日持ちする
●一般的なお菓子、奇をてらってないオーソドックスなもの
●食べやすいもの(ボロボロと崩れたり、チョコでべたべたになったりしない)
●常温放置が可能
個包装については言わずもがな、一人ずつ渡すからです。
またその場にいない人が後からでも受け取れるように、ある程度日持ちがするものを選んでください。
よっぽどのことが無い限りは賞味期限が10日もあれば大丈夫だと思います。
さらにお菓子であっても好き嫌いが意外とあるので、オーソドックスなクッキーやおせんべいなどを選んでみてください。
好き嫌いで言うならば二種類あるとどちらかが苦手であっても片方が食べられ場合が多いので、しょっぱいものと甘いものなどの組み合わせで選んでみてもいいです。
意外と重要なのが食べやすさです。
お昼をデスクで食べる人にとってはボロボロこぼれるものは厄介ですし、休憩室に常温で置いておいて自由に取っていってもらうのにチョコがドロドロに溶けていたら顰蹙ものです。
と、このような条件で、且つ価格帯・知名度などから、私がおすすめするばらまき用のお菓子をいくつかピックアップしてみました
クッキー系
感想(16件) |
種類も豊富なので喜ばれる定番です。
おせんべい系
味の民藝 58個入.<おかき せんべい お菓子 ギフト 贈り物 お土産 お中元> 感想(32件) |
よくある海苔や醤油系のおかきから、アーモンドが乗った少し変わったものまであるので、年齢に関係なく楽しめます。
ゼリー系
感想(1件) |
見た目にもきれいなゼリーで、女性に人気。夏向きのお菓子ですね。
比較的全国展開されているお店のお菓子を選んでみましたが(関東出身なので)関東よりのお菓子が多いですね・・・。
ただしこれはあくまでイメージです。
同じような個包装で価格的にも無難なものであれば、あなたが食べたことがあって美味しいと知っているものだと尚よいと思います。
異動の際の菓子折りの予算・配る範囲・お菓子の選び方まとめ
●基本は自分が所属していた部署・チームなどの人数分あればよい
●特別他の部署やチームの人にあげたい場合には、個別に何か用意しておくのがいいかも
●個別にあげる場合には500円程度の予算で、差し上げる際には他の人にあまり見られないようにランチに誘うなどの工夫をする
●配るお菓子は個別包装・日持ち・一般的・食べやすさ・常温放置の物を選ぶとよい
もし菓子折りをあまり選んだことが無い人は、百貨店などに下見をしに行ってもいいかもしれません。
様々なお菓子が並んでいるのでなかなか決められないと思いますが、コレ!というのが見つかるといいですね。
お世話になった方に差し上げたいお菓子がこれだ!と決まったら、その方にメッセージを書きますか?
一人一人書いた方がいいのか、それともそんなのめんどくさい?
さらに、渡すのは会社内ですから業務時間内にやるわけにはいきませんよね。
どうやって渡しに行ったら邪魔にならないか、一人一人スマートに渡すにはどうしたらいいのか紹介しているのでチェックしてみてくださいね。
スポンサーリンク
コメント